日本からはKLM(オランダ航空)が成田、関空から毎日、福岡から週3便、アムステルダムに直行便を運行しています。
通貨はユーロ、言語はオランダ語。 英語の普及率が高く、オランダ人のほとんどが英語を話せるので旅行者にはありがたいことです。 日本との時差は8時間、サマータイム(4月〜10月末)は7時間。
オランダ料理と言えば、ハーリング(ニシンの酢漬け)が有名。 オランダ人は生でそのまま食べたり、パンに挟んで食べたりします。 意外なところとしてはインドネシア料理。 旧植民地の関係でオランダには美味しいインドネシア料理店が多いのです。 後はソーセージ、オムレツ、チーズ、ジャガイモ料理など隣国のドイツやフランスに影響された食べ物が多いです。 ビールはもちろんハイネケンです。
気候はイギリスと良く似ていて、一日の内に四季があると言われるぐらい、天候がコロコロ変わります。 又山がない平坦地なので風が一年中強いです。 夏でもセーターなどの防寒具は持っていたほうが良いでしょう。 冬は運河が凍ってスケートリンクになるほどですから、かなり寒いです。
色々な意味でアムステルダムはオランダが凝縮された街です。 風景、文化、食事などアムステルダムを見れば、大体オランダがどういう国か分かります。 その意味でアムステルダムはオランダ観光の基本中の基本でしょうか。
またオランダと言えば風車。 オランダで風車を是非見たいという観光客は多いはずです。 実際、治水の為の風車はオランダの何処にでもあるのですが、観光施設として風車を保存している地域は2ケ所です。 1つはアムステルダム近郊のゼーンセ・スカンス。 もひつはロッテルダム近くのキンデルダイクです。 両所とも数機の風車群が保存されていて観光施設として賑わっています。
ゼーンセ・スカンス(風車) |
ゴーダ(チーズ市) |
アムステルダム
(アンネ・フランクの家) |
オランダには水辺の美しい街がたくさんありますが、その中でも
おすすめヨーロッパがおすすめするのはゴーダチーズで有名な
ゴーダです。 アムステルダムを小さくしたような小ぢんまりとした町並みは典型的なオランダの風景で、春から夏の毎週木曜日にチーズ市が開催されます。
フランス |
北部 |
パリ、ベルサイユ、ストラスブルグ |
|
中部 |
トゥール、モンサンミッシェル |
|
南部 |
ニース |
|
モンテカルロ |
|
イタリア |
北部 |
ベネチア(ベニス)、ミラノ、トリノ、アオスタ、マッジョーレ湖、ジェノバ |
|
中部 |
フィレンツェ、ピサ、シエナ、ローマ |
|
南部 |
ナポリ、シチリア |
イギリス |
スコットランド |
エジンバラ、インバネス、フォート・ウィリアム、スカイ島 |
|
イングランド |
ロンドン、ドーバー、ブライトン、バース、コッツウォルズ、ストラトフォード・アポン・エイボン、リバプール |
ドイツ |
旧西ドイツ |
フランクフルト、ケルン、ハイデルベルグ、ミュンヘン |
|
旧東ドイツ |
ベルリン、ライプツィッヒ、ドレスデン |
スイス |
|
ツェエルマット、インターラーケン、ルツェルン |
オーストリア |
|
ウイーン、ザルツブルグ、インスブルック |
スペイン |
|
マドリッド、バルセロナ、マラガ、グラナダ、セビリア |
ポルトガル |
|
リスボン |
オランダ |
|
アムステルダム、アルクマール、ゴーダ |
ベルギー |
|
ブリュッセル |
ルクセンブルグ |
|
ルクセンブルグ、ヴィアダン |
スエーデン |
|
ストックホルム、キルナ |
ノルウエー |
|
オスロ、ナルビック、ノルドカップ |
フィンランド |
|
ヘルシンキ、イナリ、ツルク |
デンマーク |
|
コペンハーゲン、アルス |
アイルランド |
|
ダブリン |
ギリシャ |
|
アテネ、サントリーニ島 |
|
|
|